Easy + Nice レーベルのblog

アンビエント・ダブテクノなどを作る電子音楽家・Wakiによるブログ。 元々は運営している音楽レーベル「Easy + Nice」の情報発信のために立ち上げたものだが、最近は音楽制作全般や日記的なもの、哲学的なものが中心になってきている。

カテゴリ: レビュー

コロナに初めて感染した。

思った以上にきつくて、最近は症状が軽くなってきているという話を聞くが、自分的にはもう死ぬかなと思うくらいしんどかった。

(これでもおそらく「軽症」というカテゴリーに分類されてしまうのだろう。非常に理不尽である…。)


一番きつかったのはのどの痛みで、唾を飲みこむのも痛く、湧いてくる唾を全部トイレで吐いた。

医者では痛み止めなどの対症療法しか出されないので、ひたすらロキソニンを飲んでごまかしていたが、治るかどうかとても不安だった。


もうこれは永遠に続くのか、どこかで死んでしまうかぐらいに思っていたが、一週間を過ぎたあたりからようやくちょっとずつ回復してきた。

どうやら大きな峠は越えたらしい。


そして発症から20日近くがたった。


いまだに具合はちょっと変で、不快感や倦怠感が残っている。この病気は後遺症が残ることが多いらしく、1-2カ月はおとなしくしていた方がいいと言っている人が多い。



しかしちょっと元気になってくると、つい何か音楽をやろうと思っていろいろ触ってしまう。すぐに疲れるから長時間は出来ないが。


やはり音楽をやるには、それなりに元気というか集中力が必要なのだなと再認識した。


たとえば、Novationのサンプラーなどは、機材も小さいし自分にかかる負荷が少ないだろうと思ったが、意に反して持った瞬間に吐き気がするほどのストレスを感じた。


そんなふうにしていろいろなツールをいじってみたが、意外にも一番負荷が少ないのはソフトのモジュラーシンセ、VCV Rackであった。


おそらくその理由は、VCV Rackだと放っておいても音が持続するところじゃないかと思う。そこにまず心理的な安心感があるのかもしれない。


たいていの楽器では、音を出すために鍵盤を押すなど何かアクションが必要だ。しかしモジュラーシンセだと基本音が出っぱなしなので、何もアクションをしない間でも音が出続ける。

そんなわけで今は、主にVCV Rackでリハビリをしている。


一見操作がややこしそうなモジュラーシンセのソフトが一番楽に感じるのは不思議。



病み上がり一発目。

私が自分の制作上の参考にさせてもらっている、もしくはただ楽しみのために見ている、主な海外の音楽制作系/機材紹介系YouTuberたちを紹介します。

他にもいろいろ見てるんだけど、とりあえずパッと思いついたところだけ。

samune


True Cuckoo
主にガジェット系の機材を紹介しながら、非常にファンキーで緻密なオリジナル曲を演奏する人。見た目はひげもじゃでいかにも機材仙人という感じだが、たぶん結構若い人っぽい。リズムに特徴があって身体性を感じる。

ファンキーなキーボードおじさん。エレピやオルガン、クラビネットなど何を弾かせても異常に演奏が上手。彼を見ているだけで音楽が上達するような錯覚に陥る。主に80年代~90年代のエレポップへの造詣が深い。

毎回「ダメ機材を紹介をする」というコンセプトで、特定の機材についての使い方などを含め、皮肉を効かせながら詳しく説明している。ミーム映像などを細かく差しはさんだ非常に凝った作りの動画になっている。作曲能力がとても高く、ジャンルに対する理解が深い。ダメ機材といいながらも完全にこき下ろしているわけではなく、その良さについても伝えている。

機材やソフトの紹介など。OP-1などガジェット系の機材を使った制作過程を、真上からのおしゃれな映像と編集(私はこういうのを真上系と呼んでいます)で見せている。

必要以上に渋い声とダンディなルックス。コーヒーが美味しそう。

主にPsyTrance系の音楽について、異常なまでにマニアックな制作過程を見せてくれる。VitalやPhaseplantなどのソフトシンセを使って説明することが多い。

VCV Rack(モジュラーシンセのソフト)の第一人者だと思う。初歩から超マニアックな使い方まで沢山の動画を作っている。気の遠くなるような技術の蓄積を持っているが、説明が上手いので頑張って見てると勉強になる(途中でときどき眠くなって寝てしまう)。

高価なハードウェアを並べた夢のように美しいスタジオで、ダブテクノやアンビエント系の演奏をしている人。非常に上手い。

Cage Unlimited
ハードウェアを使った演奏の動画が中心。私が使っている機材(Novation Circuit Rhythm)と同じものの演奏動画がけっこうあるので参考にしている。サンプルのセットを選ぶセンスや、正確にパッドを叩くタイミングとかがすごい。あとロシア(?)の生活の雰囲気が感じられる映像も非常に魅力的。

(追補)
Gabe Miller Music
ガジェット系の機材をいろいろ使い倒して、徹底的に比較している若者っぽい感じの人。この人の「もし無人島に一台だけ持っていくとしたらNovation Circuit Rhythm」という言葉が自分の購入の後押しになったことは確か。


Look Mum No Computer
マッドサイエンティストっぽいルックス、力技で電子楽器を作る工作技術。あと出してる音がノイジーでイギリスっぽいな~と思ってたらやっぱりマンチェスターの人だった。








末席に自分のチャンネルも置いときます。俺も誰かの役に立ってるといいなあ…。




私は「アニメファン」を名乗るほどにはアニメを見ていない方だが、たまにドハマりしてしまうことがある。

そうなるとそればっかり見る。

「葬送のフリーレン」は、私が「進撃の巨人」以来10年ぶりにハマったアニメになったかもしれない。

いま15話ほど過ぎたところだが、どのエピソードも本当に丁寧に作られていて、見ごたえがある。


適切な音楽、アニメーションの豊かさ、美しい背景、間の取り方、表情の細かな変化、抑えた演技、作りこまれたストーリーとキャラクター設定、そして全体を貫くチルな雰囲気など、本当に全てが魅力的だ。



最新話で、わりと長めのダンスのシーンがあった。


得てしてこういうドラマやアニメ、映画の中で音楽の演奏シーンやダンスのシーンが使われるときって、物語の進行上必要だから入れたとか、変化をつけるために入れたとか、ただの時間稼ぎみたいな感じがすることが多くて、つい退屈して飛ばしたくなる。


ハッキリ言うと、物語の中の「記号」として音楽シーンが使われることが多いのだ。


しかし今回の「フリーレン」でのダンスシーンには、ちゃんとそれ自体の必然性があって、そこへ行くまでのドラマトゥルギーがあって、ダンスそのものの喜びがあって、キャラクターの心情に感情移入せざるを得ないように出来ている。


このように、音楽シーンというものがドラマの中で意味のあるものになるためには、ストーリー全体の中で「小さな物語」と「大きな物語」がフラクタルのように有機的に構成されていて、その構造の一部として音楽シーンが必然的に置かれていなければならないと個人的には思っている。


まあもちろんインド映画みたいなスタイルも世の中にはあって、それはそれで好きだけど、そういうのはどちらかというとミュージカルの形式だと思う。

ストーリーの間にミュージックビデオが挟まれる様式美みたいの。



まあとにかく、「フリーレン」が毎週楽しみすぎて、本編を見てからYouTubeで海外の反応動画を見るという、「進撃の巨人」以降に定着した自分の視聴ルーティンがまた戻ってきた。


ドラマや映画、アニメなどに関しては純粋に視聴者として楽しむ立場にいられるので、そこが楽なところだ。

ここではやや批評的に語ってしまったが、本当はただ楽しんでいるだけ。私が何か文章にしようと思うとついこういうスタイルになってしまうだけである。


frieren

傘?

作ってからしばらくたったものを、久々に聴きなおしてみるとまた全然違って聴こえたりする。

特にどこかで誰かが突然かけてくれた場合とか。


2015年に発表した「Rhythm Works」は、2012年~2014年頃にかけて作りためていた比較的ポップでリズミックなエレクトロ作品を集めたもので、どの曲もMulabというDAW(音楽制作ソフト)とSylenth1(ソフトシンセ)、ersdrums(フリーのドラムシンセ)を中心に作られている。


たしかに自分の作品の中では、比較的まとまって聴きやすい曲が多く、メロディーとかもあって馴染みやすい感じがあると思う。


この前たまたま人が車の中でかけてくれて、久しぶりに聴きなおしてみたら、案外悪くないなあ、という感じがした。

その後しばらく自分でも何度か聴いてみて、「やっぱりいいかもな…」という気がだんだんしてきた。



自分の曲を客観的に評価するというのはなかなか難しい。どうしてもエゴが入ってしまうし。

いや、完全に「客観的」とか、そういうことはそもそも意味のない言葉なので、言いなおすと

「まるで初めて聞く他人の作品のように」聴く、ということだ。


そのためには、作ってからある程度の時間が経っていて、やや偶然そこに辿り着く必要がある。



別のときの話になるが、友人の家に遊びに行ったとき、彼が気を利かせて私の昔の曲をかけてくれたのだが、それがあまりにも絶妙な音量でかけられたせいもあって、最初なんだか全く分からなかった。

最初小さな環境ノイズのように聞こえ、そのうちだんだん音楽らしいふうに聞こえてきて、しかしまだ自分の曲だとは分からずに、

「何だろうこれは。これはすごいね。」

と間抜けな感想を言ったあと、

「これ何?」とその友人に尋ねた。

そして彼がただにやにやしているのを見て、そのとき初めて今聴こえているのが自分の曲だと気づいたわけだ。


だがこういうのは、かけた人が上手すぎたというのもある。


結局、曲をかける側がその曲を「どのように受容し、認識しているか」ということが、音楽の再生に大きく影響しているのである。

これがDJ(プロアマ問わず)の大きな存在意義の一つ、「批評的な音楽プレイヤー」としての役割だと思う。


こうした人々のおかげで、私のような作る側の人間も、ポジティブな感覚を持つことができるのである。


※ここに収録されている作品には、当時働いていたマッサージ店のバックヤードで、お客さんが来ない間に持ち込んだノートパソコンで作られた曲もけっこう含まれている…。

ツイッター(X)上で、「Meute」という生でテクノをやるドイツの吹奏楽バンドが素晴らしいよ、と激推ししている方がいらっしゃったので、見にいってみたら本当に良かった。



こういうのを見ていて思うのは、やっぱりドイツ人の中で「テクノ」というものが完全に身体性を帯びて染み込んでいるんだな、ということだ。

生でやろうと電子でやろうと、テクノが必ずちゃんとテクノになる。


また、他の国とちょっと違うと自分が思うのは、ドイツのテクノはどこかクラシックに通底しているということだ。

これはデトロイトやイギリス、オランダのテクノと比べてもはっきりとその傾向があると思う。


それはやっぱりクラフトワークの頃からそうなので、クラシックの素養のある人がそのままテクノを作ったり受容しているんじゃないかという気がする。


私は一度だけ2003年頃にドイツ(ベルリンとフランク)に行ったことがあって、そのとき一番驚いたのは、西友みたいな庶民的なスーパーでも、うすーくいい感じに超ミニマルなテクノがかかっていて、そこで普通のおばちゃんとかがセーターを買ったりしていたことだ。


まあそれぐらい普通に日常に浸透しているんだな、ということである。


また、クラシックとの関連で言うと、駅前の通路みたいなところで2,3人の楽器奏者(たぶんオケの人じゃないかと思う)がストリートでボレロとかを演奏して小銭を稼いでいて、それが滅茶苦茶うまいんだけど、やっぱりどこかテクノを思わせるものがあった。


音質とアーティキュレーションかな。


ドイツの音質って、でかい木を切ってきて大きな家具を作って、ていねいにやすり掛けしたあとニスを塗って鈍い光沢を出したような、そんな感じの印象がある。

これはテクノでもクラシックでも、そういうところが共通している。


あとアーティキュレーションの細やかさ。

ロングトーン一発でも、その音の間に揺らぎやひだみたいなものが現れるのを素直に受容しつつ、慈しんでもいるような感じ。

そういうの好きなんだよな~。Meuteにもそういうのを感じる。

何か聴く方がめっちゃもてなされてるような感じがするというか…。


テクノみたいな機械の音楽でも、お国柄っていうか一種の身体性・感受性が表れるのって本当に興味深いと思う。

↑このページのトップヘ